top of page

1週目 球体遊び

今日は子どもたちの大好きな球体遊びです。

小学生クラスは、木端や半球などを使ってコースを作り、ビーズを転がして遊びました。

ルールや点数などを自分たちで決めたり、色々なコースを試してみたり、試行錯誤しながらビーズ遊びを楽しみました。

幼児クラスは、坂からたくさんのビーズを転がして遊びます。

たくさんのビーズを流しては、一生懸命集めて、また流す…単純な遊びの中にも、ビーズを色分けしたり、お友だちと協力したりと様々な場面が見られました。

次に、絵の具をつけたビーズを紙の上で転がします。

​手も絵の具だらけになりながら、黄色、オレンジ、赤…色々な色のビーズが転がってきます。

ビーズが通った跡には、何本もの線が出来上がり、とても綺麗でした。

最後は絵の具のついたビーズをみんなでキレイに洗います。

もちろん洗うだけでなく、たらいの中でグルグル回して渦を作ったり、水とビーズを一緒に流したり、びしょびしょになりながら、夢中になって遊んでいました。

ビーズを使って遊び続けた1時間15分。

面白い遊び方を発見し、友だちと共有しながらどんどん遊びが発展していく…まさに子どもは遊びの天才でした^^

2週目 球体づくりに挑戦

幼児クラスは『ころころまるりん』の絵本を読みました。

黄色い可愛らしいまるりんに夢中になる子どもたち。

まるりんにご飯をあげよう!と発泡スチロールの半球二つに粘土を貼り付けていきます。

さらに、石膏を溶かして、まるりんにあげたら、半球二つを重ね合わせてテープでしっかりとめます。

さあ、お腹いっぱいになったまるりん、今度は運動させてあげます。

コロコロとまるりんを転がします。

「まるりんお散歩~」「ここで休憩!」と自分のまるりんをとっても可愛がっていました。

小学生クラスは、最初に完成した球体を見せ、どうやって作ったのか考えました。

何でできているのかな?どうしたら丸になるのかな?みんなで色々な意見を交わしました。

意見が出揃ったところで、作り方を説明し、さっそく球体づくりに挑戦です。

石膏を入れて転がすときも、全体に石膏がいきわたるよう、イメージしながら慎重に転がしていました。

球体がほんのり温まってきたら、いよいよ球体を取り出してみます。

どうなっているか、ドキドキしながら開けてみると…

球体になった子も、残念ながら割れてしまった子もいました。

今回は、割れることも想定した制作でした。

球体にならなくても、小学生は自分で工夫して何かに見立てて作品を作ったり、幼児の子は割れたかけらも大事そうに塗ったり、そんな姿が見られました。

​想定外の出来事であっても、楽しめる心を持って欲しいという思いも込めたレッスンでした。

3週目 お団子づくり&桜の木制作

今回は、3年ぶりのお料理レッスンでした!

​お料理のレッスンが初めての子も多いため、「本当に食べるの?」と半信半疑な子どもたち。

先月のレッスンも、食べられないパフェでしたからね^^;

まずは、米粉と砂糖、お湯を混ぜてトロトロの液体を作ります。

先週の石膏を連想する子も多かったです。

トロトロの液体を蒸し器で蒸している間、桜の木を制作します。

みんなで協力して、あっという間に満開の桜の木が完成しました。

最後は、お団子の仕上げです。

ヨモギと紅麹を使って色を付け、三色団子を作ります。

ヨモギの匂いを、ヨモギだと秘密でかいでみると「抹茶」「なんかの葉っぱだ!」などの答えが。

ヨモギを知っている子もいましたが、首をかしげる子が殆どでした。

是非、春のお散歩でヨモギを探してみてください♪

空き地や道端にも意外と群生しています。

最初はトロトロだったお団子が、蒸すとお餅のように固まりました。

「わっ、お餅になってる!」と驚いた様子の子どもたち。

手に水を付けながら、白、ピンク、黄緑のお団子を丸めました。

最後は串にさして完成!

みんなで描いた桜を見ながら、お団子をいただきました。

どんな味かな?美味しいかな?

はじめてのお団子づくり、ちょっとドキドキしながら、食べてみると…

「美味しい!」と笑顔がほころびました。​

bottom of page