幼児、小学生のための造形教室
想像力を刺激する充実の70分
わくわくドキドキの冒険にでかけよう!
教室のこと、子育てのこと。ほぼ毎日更新中。follow me!
1週目 宇宙の秘密基地
まずは、絵本『みらいのえんそく』を読みました。
遠足で行く場所は月。月から地球を眺めます。
月にもし秘密基地があったら?
宇宙にもし秘密基地があったら?
そんな空想を子どもたちとしながら、今回のテーマ、宇宙の秘密基地制作のスタートです。
紙コップや円柱、波段ボールなどを組み合わせて、自由に秘密基地を制作します。
ここから入って、ここから外が見れて…
楽しい空想と共に、形がどんどんできあがっていきます。
形ができたら、彩色です。
幼児クラスはシルバーとブロンズ、いつもはない絵の具を追加。
そのまま塗ってもいいし、他の色と混ぜるとキラキラ光ります。
“
小学生はシルバーとブロンズのスプレーで彩色に挑戦しました。
ちょっと臭いけど、初めての経験にドキドキワクワク。
しっかり乾かすと、紙で作ったとは思えない程、質感が変わりました!
2週目 ロウの円形オブジェ
久しぶりのロウのレッスン。
子どもたちの記憶には濃く残るようで、「前もやったよね!」と言う子の多いこと。
みんな、一年ぶりだよ!!
ということで、今回は粘土で型を作って、ロウを流し込みました。
小学生は、型づくりで使用する半円と円を1/4にしたものを使って、模様を描くことからスタート。
最初は顔…しか思い浮かばなかった子どもたちですが、頭を柔らかくして色々な模様を描くことを楽しんでいました。
いよいよ本題のロウづくり。
まずが、伸ばした粘土に、円の模様をつけて型を作ります。
流し込む作業は慎重に、色の変わっていく様子も楽しみながら行いました。
下敷きにこぼれたロウや余った粘土で遊びながら、ロウが固まるのを待ちます。
ロウが固まったら、ゆっくりと型から取り出します。
自分のつくった模様がロウにうつしだされると、嬉しそうに見せてくれました^^
3週目 幼児クラス:クルマづくり
まずは、絵本『ちっちゃなトラック レッドくん』を読みました。
赤いトラックのレッドくん、クレーンしゃのおじさん、くるましゅうりしゃのおにいさん…色々な車がでてきます。
今日はクルマづくり。
まずは、四角い箱にタイヤを4つ付けます。
タイヤは波ダンボールを丸めて円柱型にします。
最初は上手く丸められなかった子も、作っているうちに上手くできるようになりました^^
タイヤができたら、ビーズ、タイヤ、ストロー…と順番に竹串にさしていきます。
この順番もまた難関。
順番を間違えてもあきらめずにやり直し、頑張りました。
クルマにタイヤをつけて、走るようになったら、自由に形を作っていきます。
トラックのように荷物をのせたり、クレーン車にしたり、つばさをつけたり…
誰にも邪魔されずに、自由に想像を膨らませ、自分だけの車を作ることに没頭した子どもたちでした。
3週目 混合・小学生クラス:楕円のデザイン
色々な大きさの楕円を切り取り、色を塗ったり、模様を描いたり、色紙を貼ったり…
自由に楕円をデザインしていきます。
ひとつひとつ丁寧に、「どうしようかな?」と考えながら制作を進めていました。
楕円ができあがったら、台紙に色を塗って配置していきます。
今回は、絵の具にジェルメディウムを混ぜてのり代わりにしました。
できあがった作品は、現代アートのようなとても素敵な作品でした^^