幼児、小学生のための造形教室
想像力を刺激する充実の70分
わくわくドキドキの冒険にでかけよう!
教室のこと、子育てのこと。ほぼ毎日更新中。follow me!
1週目 円柱石膏のオブジェ
4月1週目は紙コップと石膏を使った制作です。
まずは、石膏を水に溶かして、トロトロの状態にします。
それを、紙コップで作った型に流し込んでいきます。
紙コップが倒れないように、石膏がこぼれないように、慎重に石膏を流し込んでいきます。
石膏が固まるまでの間は、大量の紙コップ遊び!
幼児クラスは思い思いにコップを積んだり、重ねたりして遊びました。
小学生クラスはみんなで協力して大きな紙コップタワーづくり!
少しでもバランスが崩れると、簡単に壊れてしまうので、何度も何度も挑戦していました。
遊びに夢中になっている間に、石膏が固まりました。
触ってみると「あったかい!」と驚いた様子でした。
紙コップをとってみると、ぐにゃりと変形した形のままの石膏が現れました。
「なんだこれ~」「面白い!」と完成した形を楽しんでいました。
最後は、石膏に色を塗ったり、削ったり…それぞれの表現を楽しんで完成です!
2週目 小人のお家
まずは『こびとのおうち』という絵本を読みました。
細かい描写が面白く、読むたびに発見がある絵本で、子どもたちも楽しそうに見ていました。
読み終えると「今日はこびとのおうちをつくるの~?」と子どもたち。
そう!今日はペットボトルを使って小人のお家を作ります!
まずは、ペットボトルのまわりに粘土を貼っていき、お家の形を作っていきます。
どんなお家にしようかな?と想像をふくらませる子どもたち。
粘土を貼り終えたら、絵の具で色を塗ったり、タイルなどを貼って仕上げます。
十人十色、子どもたちの数だけ、個性豊かな小人の家が出来上がりました。
3週目 円のコラージュ画
幼児クラスは、絵本『まるまるまる』を読みました。
丸い形で、どんなものができるかな?
おだんご、いもむし、てんとうむし…まずは円で構成されたものを見て、円の形に親しみます。
次に、実際に円を大きな画用紙に貼っていきます。
たくさんの円が画用紙に並んだら、絵の具をローラーで塗っていきます。
円を貼って絵の具を塗って…を何度か繰り返します。
黄色、オレンジ、ピンク、青…様々な色の絵の具が塗り重なったところに、
爪でけずると最初に塗った色が現れ、ひっかき絵のようになります。
爪で模様を描いたり、手で絵の具を伸ばしたり…夢中になって遊びました。
最後は貼った円をそっとはがしていきます。
円の模様が現れ「わぁきれい!」と子もどたち。
とても幻想的で素敵な作品が完成しました。
小学生クラスは円を自分たちで切り取るところから始め、同じ方法で一人一枚作品を制作しました。