幼児、小学生のための造形教室
想像力を刺激する充実の70分
わくわくドキドキの冒険にでかけよう!
教室のこと、子育てのこと。ほぼ毎日更新中。follow me!
1週目 色水遊び
7月1週目は色水遊び!
みんなで透明シートの上に、スポイトで色とりどりの色水の玉をのせて、天の川に見立てて制作を楽しみました。
「下から見るとキレイ!」「色水がキラキラしてるね」「色が変わった」とたくさんの発見がありました。
色水をたくさん出していくと、真ん中にどんどん濁った水が溜まっていきます。
「わぁ、水が溜まってきた!」「黒い水だ~」「もっと溜めよう!」とどんどん色水を流す子どもたち。
溜まった水は左右どちらかのタライの中にジャーと流れていきます。
こうなると天の川のことは忘れて、水遊びにもう夢中!
びしょびしょになるまで遊びました^^
最後は、マーブリングの制作もしました。
マーブリング液をそっと水の上に落とし、模様ができると「すごい!」「やってみたい」と歓声があがりました。
それぞれ、思い思いの模様を作りだし、マーブリングを楽しみました。
2週目 カタチのデザイン ~みんなのからだ~
幼児・混合クラス
今日は大きな紙に、みんなの体の形を描いていきます!
紙に寝転がって、ペンで体をなぞっていきます。
なんだかくすぐったいのを我慢して、自分の体をみんなに描いてもたらいました。
たくさんの体の線がいくつも重なって、なんだか面白い模様ができました!
次は、できるだけ体の線に合わせて色を塗り分けていきます。
ここに手がある、これは頭だね…と描いた線を意識しながら、色塗りも楽しみました。
出来上がった作品は、なんだかとっても芸術的!
一般的に、何か具体的なものを描いたり、作ったりする機会は多いですが、
何かよくわからない、見る人によって見え方が変わるような、抽象的な作品はなかなか制作の機会がありません。
“上手い・下手”の意識が向きにくい抽象的な作品の制作は、純粋に絵を描くことや物を作ることを楽しむことができます。
今回のレッスンでも、子どもたちの楽しむ姿をたくさん見ることができました^^
2週目 カタチのデザイン ~カンディンスキーに挑戦~
小学生クラスは、発泡スチロールをランダムに切り取った形を使って、抽象画を描きました。
初めての挑戦だったので、戸惑うかな?と少し心配でしたが、どんどん手を動かしていく子どもたち。
こんな形ができた!「○○に見える!」など偶然にできた形を楽しみながら、制作を進めていきました。
色々な形の線が描けたら、色を塗り分けて塗っていきます。
色塗り細かくてなかなか大変でしたが、とても素敵な作品が出来上がりました^^
3週目 レリーフ絵画
幼児クラスはブドウ、混合・小学生クラスはパイナップルの絵を作りました。
まずは、触ってみたり匂いをかいでみたり、
食べたい気持ちを我慢して(笑)、みんなで果物を観察しました。
幼児クラスは自由にのびのびと、表現することを楽しんで描きました。
大きな丸い実、小さな丸い実、転がっていった実、たくさん想像を膨らませて描いた絵は、とても楽しそうな絵になりました^^
混合・小学生クラスは、写実的に描く子が多かったです。
パイナップルをよく見ると、形がデコボコしていたり、黄色や緑、薄茶色など、色々な色があります。
自分なりに発見したことを一生懸命、粘土や色で表現する姿がありました。
夏の果物、教室では残念ながら食べられなかったので、お家で食べてみてください^^
お子さんから色々な話が聞けるかもしれません。