top of page

1週目 鏡づくり

2月1週目は鏡づくりに挑戦しました。

まずはベニヤ板を好きな形に切って、板の中央に好きな形の穴をあけます。

糸鋸を使うときは、集中して慎重に…みんな真剣な顔です。

小学生は鏡のまわりに貼る飾りも、好きな形を糸鋸で切りました。

​色を塗って、鏡を後ろから貼ったら鏡の完成です!

2週目 鏡の世界

まずは絵本『きょうのおやつは』を読みました。

この絵本は鏡の絵本で、90度に開いて読むと鏡に絵が写って立体的に見える絵本です。

内容はとても簡単なものですが、小学生もこの仕掛けにすごい!と夢中になっていました^^

そんな絵本を見てから、鏡遊びです。

​まずは絵本と同じように、合わせ鏡を90度に開いて、半円のモザイクを並べて遊びます。

色々な並べ方をして、下や前にある鏡に写った様子を楽しみました。

「こんな模様になったよ」「見て見て!」とみんなで見せあう様子もありました。

次は、大きな紙にマスキングテープで模様を作ります。

​黄色、ピンク、緑、水色、カラフルな色の線がたくさんできたら、さらに色水で彩色をしていきます。

その絵を鏡で見てみると、きれいな模様がたくさん!

​「わぁ!きれい!」と鏡の世界に夢中になる子どもたち。

​最後は大きな鏡で写したり、トンネルにしたりして遊びました。

 

 

3週目 絵画(幼児・自画像/小学生・静物画)

今月最後のレッスンは絵画です。

幼児クラスは自分の顔を鏡を見ながら描きました。

自分の絵のまわりには、好きなものを描いてもいいよと言うと動物やキャラクター、家族みんなの顔などを描く子もいました。

​少し照れながら、自分の顔を鏡で見て、一生懸命描きました。

小学生は鏡と空きビン、りんご、毛糸をモチーフにして描きました。

​鏡はどう描けば鏡らしくなるかな?と一人一人が考えて、表現をしていきました。

写ったもの全てを描いて表現する子、モチーフ以外は描かずに表現する子、色々な表現が生まれたレッスンでした。

bottom of page