top of page

1週目 秋の風景・落ち葉遊び

幼児クラスは『あきぞらさんぽ』、小学生クラスは『もりのかくれんぼう』の絵本を読みました。

「秋になると葉っぱの色が変わるね、今日は秋の木をみんなで描いてみよう!」という話をして、大きな紙に木を描きました。

大きな幹に枝をどんどん描いていきます。リスやフクロウが隠れている木もありました^^

木が描けたら、葉っぱづくりです。

丸い紙に、秋の色を色水でつけていきます。

白い紙が色づいていく様子を楽しそうに観察していました。

葉っぱを木につけていくと、秋の木の完成です。

「きれい!」と子どもたちも完成を喜んでいました。

最後はお花紙を使った落ち葉遊び!

たくさん葉っぱを集めて、サーキュレーターで飛ばしたり、葉っぱに埋まったりして、

とても楽しそうな子どもたちでした。

2週目 にょきにょきの木

まずは絵本『にょきにょきの木』を読みました。

にょきにょきの木はとても変な木です。

今回は見たこともない“にょきにょきの木”づくりに挑戦です。

 

まずは円柱紙管に、ドリルで穴を開けます。

穴が開いたら、棒を差し込み、枝を作っていきます。

自由に色を塗り、小さな円柱の実を付けたら、たった一つのオリジナルにょきにょきの木の完成です。

何かを制作したり、描いたりする機会は保育園、幼稚園、小学校、でもありますが、

あるものをそのまま、その通りに表現することに偏りがちです。

そして、お手本通り、あるいは本物のように作れるかどうかにしか注力しないことも、

少なからずあるのが事実です。

本当は、この世に存在しないものを自由に想像し、表現することにこそ、

造形活動本来の楽しさがあり、ものづくりの意味があります。

本物のように描ける力(描写力)が将来的に必要になる子はほんのわずかです。

それよりも、

想像力、表現力、そしてゼロからものを生み出せる力を、今の子どもたちは身につけなければなりません。

絵で表彰されたという嬉しい報告もたくさん頂きますが、逆にこんなつらいことがあったというお話もよく耳にします。

どんな表現にも、間違いなんてありません。

これからも、子どもたちが自信をもって楽しくのびのびと表現活動ができる場でありたいと思います^^

3週目 かぼちゃのレリーフ絵画

幼児クラスは絵本『やさいのおなか』を読みました。

野菜を切ったときの中はどんなかな?

サツマイモやトマト、きゅうり…色々な野菜のおなかを絵本で見たら、

​今日の野菜の登場です!

白い布に隠れた野菜は何かな?大きさや音で想像します。

キャベツ!トマト!かぼちゃ!野菜の名前を口々に言う子どもたち。 

正解は…かぼちゃでした!

丸いかぼちゃと、切ったかぼちゃを持ったり、触ったり、匂いをかいだりしてかぼちゃの観察をしました。

その後、かぼちゃを木炭で描いていきました。

かぼちゃが描けたら、粘土を貼って種や形を表現していきます。

たくさんつまっている種も、ひとつずつ丁寧に作っていました^^

最後は、絵の具で色を塗って完成です。

本物と同じ色を絵の具を混ぜながら作っていく子、好きな色で表現する子、

​それぞれの感性でつくりあげたかぼちゃは、どれもとても素敵でした。

bottom of page