top of page

2025.10 円・円柱

1週目:円柱を使って、タワーづくりに挑戦!

—「できない」が「できた!」に変わる瞬間を—

円柱だけでは積み上がらない。
でも、そこに“板”を挟むと……不思議!どんどん高く積み上がっていきます。

「どうしたら崩れないかな?」
「もっと高くしたい!」
子どもたちは何度も試しながら、自分なりの答えを探していきます。

倒れても、やり直して、また挑戦。
うまくいかなくてもあきらめないその姿に、
“考える力”と“粘り強さ”が育っています。

そして、形が決まったらボンドで固定。
慎重に手を動かしながら、集中して取り組む姿はまるで小さな建築家。

最後に色を塗って完成したときの表情は、
「できた!」という喜びと自信でいっぱいです。

クノスペ、結果よりも“過程”を大切にしています。
試して、考えて、工夫して。
その積み重ねが、子どもたちの創造力と非認知能力をぐんと育てていきます。

2週目:かぼちゃのレリーフ絵画

同じ“かぼちゃ”を描いても、子どもたちの絵はひとつとして同じになりません。
それぞれの感じ方、見え方、思いが、作品の中に表れます。

今回の活動では、まずかぼちゃの種を見せるところからスタート。
「何の種かな?」「ひまわり?」「柿?」と想像をふくらませながら、
正解が“かぼちゃ”だとわかると、子どもたちの目がキラキラ。

半分のかぼちゃからたくさんの種が出てくる様子に、
「うわ〜!」「こんなにあるの!?」と驚きの声が上がりました。

そのあとは、五感を使った観察タイム。
手で触ってみたり、においをかいだり、持って重さを感じたり。
見た目だけでなく、感じたことをまるごと“体験”として受け取ります。

かぼちゃが出てくる絵本を読んだあとは、いよいよ制作。
幼児クラスでは木炭を使って大きくのびのびと描きます。
鉛筆より濃く、太い線が出るので、ダイナミックな表現に。
小学生は、鉛筆か木炭、自分の好きな方を選択しました。

絵の具で色をつけるときは、本当の色でも、自分の好きな色でもOK。
「こうだったらいいな」という気持ちを、自由に表すことができます。

こうした体験を通して、子どもたちは
「感じる → 想像する → 表現する」
という流れを自然に楽しみながら身につけていきます。

かぼちゃというひとつの題材から、
子どもたちの個性あふれる世界が広がりました。

3週目:かぼちゃのおやき

今日は、みんなが楽しみにしていたお料理レッスンの日。
「何つくるの?」とワクワクしながら集まった子どもたち。
今回は秋の味覚“かぼちゃ”を使って、信州の郷土料理「おやき」に挑戦しました。

まずは、日本地図を広げて長野県の場所を探します。
「ここが長野だ!」と見つけた瞬間、興味の目がキラキラ。
料理だけでなく、地域の文化にも触れながら学びを広げます。

前回の活動で描いたかぼちゃを思い出しながら、
実際に種を取り出すと「持って帰りたい!」とヌメヌメの種を一生懸命洗う姿も。
切ると硬かったかぼちゃが、ゆでると柔らかく甘くなる変化に、
子どもたちは驚きと発見を重ねていきました。

出来上がったおやきは、みんなで「おいしいね!」と笑顔いっぱいでいただきました。
五感を使って食材にふれ、作って味わう時間を通して、
季節や地域、食への興味がぐんと広がりました。

月1クラスワイヤーアートで秋のリース作り

今月の月1回クラスでは、ワイヤーアートに挑戦しました。
まずは細いワイヤーを曲げて、葉っぱや木の実など好きな形をつくります。

ディップ液にそっとつけると、赤・オレンジ・黄緑の色が美しく広がり、
ワイヤーに薄い膜が張っていきます。
乾くと、まるでビニールのように透き通って、とてもきれい。

最初はうまくいかず、膜が破れてしまうこともありましたが、
子どもたちはあきらめずに何度も挑戦していました。
「どうすればきれいにできるかな?」と考えながら、
少しずつコツをつかんでいく姿がとても印象的でした。

きれいに膜が張ると、「できた!」と満面の笑み。
その瞬間の嬉しそうな表情に、子どもたちの自信と達成感があふれていました。

仕上げには、粘土やフェルトで秋の動物や果物をつくり、
オリジナルのリースに飾りつけ。
どの作品にも、その子らしさがたっぷり詰まった、
世界にひとつだけの秋のリースが完成しました。

bottom of page