幼児、小学生のための造形教室
想像力を刺激する充実の70分
わくわくドキドキの冒険にでかけよう!
教室のこと、子育てのこと。ほぼ毎日更新中。follow me!
1週目:色水遊びと円の制作
「赤と青を混ぜたら、どんな紫になる?」
「黄色をほんの少し足したら…わぁ! 全然違う色になった!」用意された色はたったの3色。
でも、子どもたちの手にかかれば、その可能性は無限大に広がります。分量を変えたり、色を重ねたり。
「こうしたらどうなるかな?」
そんな自ら考える力と試してみる好奇心が、世界に一つだけのオリジナルカラーを生み出します。
幼児クラスは、自分で作った色水を丸い紙に染めていきます。
折り方、色のつけ方、すべてが自由な発想の見せどころです。
そっと開いたときに現れる、予想もしなかった美しい模様に、子どもたちの目はキラキラと輝きます。
最後は、自分で染めたお花のような模様の紙と、色とりどりの丸いお花紙を画用紙に自由にレイアウトします。
小学生クラスは、丸い紙に筆で色を塗り、紙を重ねてお花を表現します。
板にも色を塗り、花をつけたら完成です。
母の日が近いことから、お母さんにプレゼントしよう!と言う子もいました^^
「この色とこの色を重ねたらきれい!」「お花畑みたいにしよう!」
制作中は、子どもたちの「好き!」や「こうしたい!」という想いが溢れ、自分だけの物語が紡がれていきます。ただ色を作る、作品を作るだけじゃない。
「やってみたい」をカタチにする経験を通して、未来を切り拓く「自主性」と「想像力」の種を、楽しみながら大きく育んでいきます。




2週目 幼児クラス:円柱遊びと円のコラージュ画
「見て見て!こんなに高く積めたよ!」
「小さい丸の方がはやく転がる!」
クノスペの教室では、子どもたちの歓声がいつも響いています。
ガムテープやセロハンテープの芯が、ある時はそびえ立つタワーに、ある時は坂道を駆け下りるレーシングカーに大変身。
子どもたちの瞳はキラキラと輝き、その小さな手から無限のアイデアが溢れ出します。
次に登場したのは、細い黒い紙で作った、ふにゃふにゃの丸。
最初は「これで遊べるの?」と不思議そうな顔をしていた子も、坂道でコロコロと転がる様子を見てにっこり。自分で紙を丸め、ホッチキスで「パチン!」。
指先を器用に使い、夢中になって次々と新しい丸を生み出していきます。
そして、みんなの作った丸たちは、大きな画用紙へ。
大きな丸、小さな丸、ちょっといびつな丸…一つひとつが、子ども自身の「やってみたい!」の結晶です。
絵の具を手に取れば、丸の内側も外側も、自由な色彩で彩られていきます。
そこに「こうしなければいけない」というルールはありません。
心の色をそのままに表現する喜びが、画用紙いっぱいに広がります。
完成した作品は、どれも芸術的で素敵な作品でした!




2週目 小学生クラス:絵画
子ども造形教室クノスペの絵画レッスンは、モチーフをしっかりと観察し、そこから感じ取ったものを自由に表現する時間です。
対象を本物のように忠実に描いても、心に浮かんだ色や形で大胆にアレンジしても、どちらも大歓迎です。
今回のレッスンでは、「円柱の形」をテーマに、鉢植えのカラー(花)、グラス、フランスパンをモチーフとして用意しました。
子どもたちはそれぞれの視点でモチーフと向き合い、個性豊かな作品を次々と生み出してくれました。
クノスペが大切にしているのは、「絵はこう描くべき」という固定観念にとらわれず、一人ひとりが持つ自由な感性や「描きたい!」という気持ちを尊重すること。
のびのびとした環境の中で、子どもたちが自分らしく表現する喜びを感じられるようサポートしています。




3週目 円柱の石膏オブジェ
まずは紙コップの内側に、小さなスポンジをぺたり。
この一手間が、あとで素敵なサプライズを生み出します。
そーっと、水と混ぜた石膏を流し込んだら、固まるまでの時間は…
みんなで紙コップタワーに挑戦!
「どうしたらもっと高く積めるかな?」みんなで知恵を絞り、時には崩れて笑い合いながら、力を合わせて一つの目標に向かう。この遊びの中から、協調性や思考力、そして諦めない心が自然と育まれていきます。
タワー作りに夢中になっている間に、石膏はカチンコチンに。
ドキドキしながら紙コップをそーっと剥がしてみると…
「わぁ、すごい!」「穴があいてる!」
スポンジを貼った部分だけが、まるで窓のようにくり抜かれた、不思議なオブジェが現れます。
この「なるほど!」の発見が、子どもたちの探求心をくすぐり、創造力を豊かに刺激します。
最後は、好きな色の絵の具で思い思いに彩色します。
1週目の色水の混色を思い出して、赤、青、黄色から好きな色を作りだします。
カラフルなおうち?秘密基地?一人ひとりの個性が光る、世界でたった一つの作品が完成です!




月1クラス 鳥の制作・りんごのデッサン
月1クラスは先月の続き、鳥の制作からスタートです。
固まると木のような質感になる特別な粘土で作った鳥。
その鳥たちに、彫刻刀を使って羽や毛並みを一本一本丁寧に彫り込んでいきました。
「硬い!」と、時には苦戦する場面もありましたが、子どもたちは持ち前の粘り強さを発揮!様々な形の彫刻刀を巧みに使い分け、鳥の柔らかな羽の質感や、生き生きとした毛の流れを見事に表現していきました。
形が完成したら、次はお待ちかねの彩色タイムです。
図鑑で見た本物の鳥をモデルにした写実的な作品、自分だけの物語を紡ぎ出すような空想の鳥…。
どれも子どもたちの個性とこだわりが詰まった、世界でたった一つの力作ばかりです!
完成した作品は、みんなで鑑賞会。
自分の作品の工夫した点やお気に入りポイントを発表し合いました。
聞いている子どもたちからも、「この羽の表現がすごいね!」「色使いがとっても素敵!」といった温かい感想がたくさん飛び交い、お互いの作品から刺激を受け合う素晴らしい時間となりました。
鳥の制作で創造力を存分に発揮した後は、集中力を高めてリンゴのデッサンに挑戦です。
前回取り組んだ「白い球体のデッサン」の経験を活かし、光の当たり方、影のつき方、りんごの丸みや質感をじっくり観察。
情報を整理しながら、立体感を出すことを意識して描いていきます。
消したり描いたりを繰り返し、試行錯誤を重ねることで、どの子も前回の球体デッサンよりも格段に観察力と表現力が向上しました!



