幼児、小学生のための造形教室
想像力を刺激する充実の70分
わくわくドキドキの冒険にでかけよう!
教室のこと、子育てのこと。ほぼ毎日更新中。follow me!
“工作の作り方”や“問題の解き方”など、
答えに向かって秩序に沿って考えるということは、
幼稚園や小学校でたくさん経験します。
一方で、答えのないものに対して、
試行錯誤しながら自分なりの答えを出していく、
という経験を積み重ねていく機会は、
今の子どもたちの生活のなかでは圧倒的に少ないのです。
だからこそ、クノスペは
「こうしたい」「こんなことをやってみたい」
そんな子どもたち思いにそっと寄り添い、
背中を押してあげられる場所でありたいと願っています。
また、日常では触れないような素材や道具も使いながら、
新しいアプローチで表現力・創造力の幅を広げていきます。
作品をつくっている今、この瞬間を大切にしながら、
表現することの面白さを
一緒に味わいましょう。
子どもを伸ばす!4つのこだわり
1 形にこだわる
クノスペのカリキュラムは形がテーマになっています。
球・円・四角・三角…と単純なかたちから複雑な形へと進んでいきます。
★造形を通して、自然に形の成り立ちを理解していきます。
★同じ形でも、様々な角度からアプローチすることで、物事を柔軟にとらえる力が育ちます。
2 素材にこだわる
ロウ、石膏、段ボール、木材、発泡スチロール、粘土…
テーマとなる形やつくるものに適した素材を毎回、選んでいます。
★新しい素材、新しい発見が子どもたちの創造力を刺激します。
3 道具にこだわる
個人作品では、プロや美大生が使う絵の具(リキテックス)を使用します。
電動糸鋸、発泡スチロールカッターなどを使用することもあります。
★子どもの創造力を最大限に伸ばすために、道具にも妥協しません。
4 五感にこだわる
ただ椅子に座って、ものを作るだけではありません。
その日のテーマとなる形や素材を全身で感じ、様々な角度から物事を見る姿勢を育みます。
★様々な角度から形や素材を感じ、五感をフル回転させ好奇心と探究心を満たしていきます。
クラス
幼児クラス・小学生クラスの2つのクラスがあります。
年齢に応じたレッスン内容となっています。
少人数制(各クラス6名程度)なので、ひとりひとりの個性を大切に、じっくりと向き合っていきます。
幼児クラス(月3回)
「面白い!」を自ら発見し、物事を楽しむ力や探究心を育みます。
ひとりひとりの個性を尊重し、心から「面白い!」と思える造形活動の場を目指します。
はじめて出会う素材や道具に心を躍らせながら、表現力を磨いていきます。
個人制作だけでなく、みんなでものをつくる面白さも経験していきます。
違う個性をもった友だちと、協力し喜びや楽しさを共感していきます。
※年少から年長のお子様が対象となります。
小学生クラス(月3回)
答えのない世界で、試行錯誤をくりかえし成長していきます
造形表現は学校のテストと違い、正解・不正解がありません。
なので、大人の固定概念による評価を気にせず、心のままに表現活動を楽しむことができます。
また、試行錯誤を繰り返しながら、アイディアを形にする力を身につけていきます。
※1年生から6年生のお子様が対象となります。
クラス日程
2024年度
各クラス空き状況
【幼児クラス】
火曜日 残2名
水曜日 残1名
木曜日 満席
日曜日 満席
【混合クラス(年長・小学1~3年生対象)】
水曜日 満席
日曜日 満席
【小学生クラス】
木曜日 満席
金曜日 満席
日曜日 満席
満席のクラスは体験参加の受付を停止させていただいております。
各クラスへの空き待ちをご希望の方はこちら
お好きな曜日をお選びいただき、そのクラスに在籍します。
ご都合の悪い日は、別の曜日にお振り替えが可能です。
ただし、ご希望の曜日が満席の場合、お振り替えができませんのでご了承ください。
入会のご案内
入会金:5500円(税込)
月謝:7000円(材料費を含む・税込)3回/月
ご兄弟2人目より
入会金:2750円
月謝:6000円
月の途中からでもご入会していただけます。
入会月のみ参加回数で月謝をお支払いください。(1回2,300円)
クラスのお振り替えは可能ですが、
ご希望のクラスの人数によってはお受けできない可能性があります。
メール又はお電話にてご連絡ください。
8月の通常レッスンはお休みですので、お月謝はいただきません。
通常レッスンの代わりに、造形ワークショップを数回おこないます。
服装について
汚れてもよい服装で参加してください。
教室で着替えることもできます。
持ち物について
手拭きタオル又はハンカチをおもちください。
クノスペはこんなところ
活動が始まるまで…
活動が始まるまでは、待合室でお待ちください。
おもちゃや絵本がありますので、小さなお子様連れの方も、お兄ちゃん、お姉ちゃんの活動が終わるまで、保護者の方と遊んでお待ちいただけます。
活動の時間になったら…
その日の活動のテーマとなる形や素材に関連した絵本を読み、
それから、遊びと制作、またはじっくり制作のみをします。
クノスペでつくるもの…
木材、発泡スチロール、ロウ、石膏、段ボール、粘土… 日常では触れない様々な素材を使って、造形活動をします。
じっくり自分と向き合う個人制作、みんなでダイナミックに作る集団制作、両方の活動をバランスよく行います。
年に3~4回程度、お料理のレッスンがあります。
講師紹介
市川真紀子
千葉市緑区在住
2児の母(10歳と7歳の女の子)
〈経歴〉
2003年 昭和学院秀英高等学校卒業
2007年 武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科卒業
在学中に子どもを対象とした造形ワークショップを多数開催。
子どもと造形教育について研究した卒業制作が研究室賞を受賞。
在学中、療育施設でのアルバイト勤務・造形ワークショップ開催経験有り。
都内の学童クラブに常勤指導員として4年間勤務。
保育士資格取得。
東京都文京区の造形教室クリエイトキャンバス(0歳児から小学生まで)の講師として5年間勤務。
次女の出産を機に退職。
2017年 こども造形教室クノスペ 主催
2018年3月より通常クラスopen!
〈メッセージ〉
子ども時代に必要な経験は、大人がむやみやたらに知識を詰め込むことではなく、
子どもの強い好奇心や感受性をフル回転させ、好きなことにうちこむことだと私は思います。
自由に自分を表現できる場所。
友だちを認め、自分自身を認め、ともに成長しあえる場所。
そんな場所を目指して、ものづくりを一緒に楽しみながら、お子さんの成長を見守ります。
私が造形教室を始めるまでの紹介はこちら
保護者の方の声
現在、誉田・おゆみの・土気方面だけでなく、中央区や若葉区、市原市などからも通っていただいています。
【入会を決めた理由を教えてください】
将来、自分で考えて行動できる人になってもらいたいと考えていて、頭を使って想像する習い事を探しているときに体験させてもらい、体験中の楽しそうな表情と思いきり楽しませてくれる先生、教室の雰囲気がとても良く、即決でした。
【実際に教室に通ってみていかがですか?お子様の様子などお聞かせください】
毎週とっても楽しみにしていて、“明日はクノスペだ、やったー”とか、お休みの週はがっかりしたり、こんなにも楽しんで通うものなんだと驚いています。(他にも習い事をやっているのですが、楽しみにしている様子がないので…)
レッスンでお料理やはじめて出会う素材(発泡スチロールや石膏など)が多く、今までやったことがないことを1つやるたび“私はこんなこともした”と自信につながっているようで、誇らしげに話している姿がほほ笑ましいです。
レッスンの帰りは車に乗るとすぐに寝てしまうことが多く、たくさん考え集中しているんだなぁと感じています。
(幼児クラスのお母様)
【入会を決めた理由を教えてください】
ホームページを見て、「楽しい、やりたい、そのために考える」という経験がたくさん出来そうだと思ったからです。
【実際に教室に通ってみていかがですか?お子様の様子などお聞かせください】
1週間の中で金曜日が一番好き、と頻繁に口にしているのをとても嬉しく思っています。
学校でいろいろ学んでいる中、楽しいことがあるのは支えになります。
学校では友だちに絵を描いてあげて「めっちゃ上手だね~漫画家になったら?」「漫画家はいいや~」など楽しそうです。
先生に絵の具の混ぜた色がきれいだったことと、後片付けまでしっかり出来て褒められたことが嬉しかったようです。
家でも「ホットケーキつくろうよ」など、○○したいと言ってくれることが増えたきがします。
(小学生クラスのお母様)
【入会を決めた理由を教えてください】
「ママ次はどうすればいいの?」親の指示を求める事が多くなった我が子を見て、このままではマズイ、白い紙を与えられても題材を探してしまう子になってしまう…そう感じ、想像することを楽しみ、感じる力を養って欲しいとおもったからです。
【実際に教室に通ってみていかがですか?お子様の様子などお聞かせください】
「今日は何をするんだろう?」毎回、目をキラキラさせ楽しんで通わせて頂いています。「何かをつくる」「何かを描く」ではなく、本人が純粋に“あそび”として向き合える環境を設定していただき、感謝しています。
家庭では絶対経験させてあげられない事(石膏や糸のこ等)大人もやってみたい!と毎回ウズウズして見ています。
子ども一人一人の性格等を考慮していただき、本人がリクエストする時は教室内に親が出入りさせて頂けるのも嬉しいご配慮です。
(幼児クラスのお母様)
【入会を決めた理由を教えてください】
絵を描いたり、物づくりが好きで、幼稚園のころから造形教室に通っていましたが、教室が終わってしまい、一年程過ぎました。
勉強、友だち関係などイライラしている姿が見えたので、やはり本当に自分がやりたい事に集中させてあげたいと思い入会しました。
【実際に教室に通ってみていかがですか?お子様の様子などお聞かせください】
教室に通うのをとても楽しみにしています。お休みの週は自由に工作したり、絵を描いたりしています。
イライラもかなり少なくなり、安心しています。
自分の好きなことができるのは、本人の自信にも繋がるのだなと思いました。
(小学生クラスのお母様)
【入会を決めた理由を教えてください】
教室の雰囲気。
個性を大事にしてもらえそうな感じだった。
【実際に教室に通ってみていかがですか?お子様の様子などお聞かせください】
初回からとても楽しそうに参加していて、今では教室のある日を心待ちにしています。
他の子よりコミュニケーションがとりにくい面もあると思いますが、本人はとても楽しく通うことができています。
クノスペのような造形教室は近くにはないので、先生の教室にめぐりあえてよかったと思っています。
(幼児クラスのお母様)
アクセス
JR外房線誉田駅 北口徒歩10分
講師の自宅教室でおこないます。
詳細はお申し込み後にお伝えします。
専用駐車場(徒歩3分の場所)をご利用いただけます。
予約制になりますので、ご利用の方は必ずお申し出ください。
お問い合わせ
平日 9:30~17:00
土日祝日のお問い合わせは、週明けの対応となります。
クノスペとは、ドイツ語でつぼみという意味。
たくさんの可能性を秘めた子どもたちへの思いを込めてクノスペを設立しました。
こども造形教室クノスペは、子どもたちの生きる力をはぐくむことを目的とした、幼児、小学生のための造形教室(千葉市緑区誉田駅徒歩10分)です。